


最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年3月
- 2014年1月
- 2013年11月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年1月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
購読はこちらから


委員会3日目、4日目
2日目は区民生活費、資源環境費、国民健康保険、老人保健医療、後期高齢者医療の各特別会計。
今日の3日目は、民生費、衛生費、介護保険特別会計。
それぞれ持ち時間で質問させて頂きました。。。
まず、22日の質問項目は・・・
国民健康保険について・・・ここ数年で最悪の収納率(81.4%、滞納分を合わせると約64%)という状況。景気の悪化がモロに表れた結果。
区の一般会計から49億円も繰り入れての運用。今年については、さらに収納率が下がり、インフルエンザの大流行によって給付が上がると赤字に転落しないか?
窓口業務について・・・区民サービス、利便性のの向上について
来年から日曜日、月2回(第2,4週)区役所窓口を開ける。
住民票、印鑑証明書の自動交付について。早く自動交付機導入を実現しないといけない。そこでコンビニと提携して店内のマルチメディア端末から取得する試みを渋谷区が検討中。本区も参考にしてみれば・・・!
5億円近くかけて紙ベースであった戸籍をコンピュータ化したが、他の自治体で戸籍が消えたり、入力誤りが散見されたと聞くが、墨田区では、そのような事はありませんか?
区民交通傷害保険事業について・・・11.8%の加入率。比較的人気があり、町会にも協力を頂いている。しかしながら、区が人を擁して行う事業か?区民に迷惑を掛けないアウトソーシングを研究してみれば。
すみだ地域応援サイト運営経費・・・『すみだ いっしょにネットの運営』
区民との協働、ガバナンスの実現に大きく貢献するサイト。内容も素晴らしいと言える。区内にさらに認知され登録団体が増加することに努めて欲しい。またサイト、HPの画面と使い勝手は改良し、向上されたい。
リサイクル古紙や缶の集団回収における抜き取り対策・・・取組を強化し、善意の区民が怖い思いをしたり、リサイクルへの参加意欲を下降させる事のないよう!真剣に力を入れるべき!!
以上が第3日目の内容です。
続いて本日の質問内容は・・・
児童館について・・・11ある館はすべてが老朽化しつつある。(一番古いものは昭和46年建設)計画的に建て直したり、目玉、中心となるような立派な児童館の建設も考慮したら・・・(先日の視察の例を出して)
学童クラブ・・・いきいきスクール(放課後子ども教室)との共存は考えるか?子供達の為になるか?
なるのであれば、各地域で考えて頂きたい。その際、緑いきいきスクールには逆に学童クラブがないので、跡地利用や施設建設を含め検討したらどうですか?
保育園待機児童対策・・・我が会派は最優先課題としている!
認証保育園の整備誘導については積極的に展開すべきだが、こちらにメリットを与えて定員を充足する、選ばれる認証保育園にして行ったらどうか?
生活保護費、人員の急速な増加について・・・墨田区は全国平均の2倍の保護率!6225人、約5000世帯、25.3パーセントは、都平均の16.8%と比較しても相当高い!
就労支援にも力を入れて、増加の一途をたどるこの事態を改善してゆかなければならない。
本日の厚生労働省の発表に唖然とした・・・11月からハローワークの『ワンストップサービス』と題して、就労相談に来た相談者を区の福祉窓口に紹介して生活保護の申請まで便利に素早く手続きが出来るというもの。
ハローワークは墨田にもあり(しかも葛飾区と墨田区の両区をテリトリーとする)、仮に2 区分の保護申請がハローワークを通じて来るようになると、さらに保護率は急上昇し、事務量の増加、職員の採用等、区にとって色々な加重要素が出る事は間違いない。新政権のこの公表について、区の感想は・・?
わたくし個人的には、もちろん賛成できません!公平、平等により長妻氏には地方の事情を考慮して頂きたいと思います。
最後に、新型インフルエンザ対策について・・・もう少し情報を議会と共有化し、区民と接する議員にも毎日の変化を伝えるべきではないか?
以上、この二日間の私の質問内容です。
今日で半分の4日間が終了しました。疲労困憊気味です。。。土日も予定がいっぱいですが、時間を見つけて勉強し、来週の残り4日間に備えたいと思います。。。
報告が大変長くなりました・・・!
ここまでお読み頂いた方、誠にありがとうございました!m(^。^)m
2009年10月23日---7:25 PM|カテゴリー:政策について
« 決算特別委員会報告・・・その1 | ブログトップ | 決算特別委員会・・・終了 »