みんなで創ろう!新しい…すみだ☆


この4月30日で、私の一期目の区議会議員としての任期を終えようとしています。

一つの区切りとして、自分がどんな仕事をし、区民の声を区政に届けるという重要な役割を果たせたのか?

この4年間で区政がどのように変わったのか?活性化したのか?を振り返る機会を頂きました。

そして、これからの墨田区の具体的課題を整理し、何をすべきか!という目標を設定すること・・・

4年後の墨田区は、どのような街になっているのか?を、しっかりとデザインする機会でもあります。

20110408110022.jpg

そこで私が率直に思う事を何点か申し上げたいと思います。

まず・・・

これからの墨田区の行政運営は、区民の生の声を伺う機会を数多くつくり、皆さんの協力を得て、区政をスピーディーに動かして行く時代に入りました!

この事を区民の皆さんにも認識して頂き、区は意見を集約する体制を整えて、実際に参画して頂けるように大至急、仕組み作りと運用を図らなければなりません。

私のこれまでの反省として、区の対応が遅すぎて4年後にやっと運用なんてことが本当によくある!

これではダメです!

次に・・・

区行政の変革は、しっかりと我々議会がうながす訳ですが・・・

議会の方は、変化しなくていいの?古すぎません?議員多すぎません?

答えは・・・行政側と同様に、あるいはもっと大きな変化が必要であると実感しています!!

情報公開度、情報発信度、報酬に見合った仕事実現度、区議会勉強度、区民との距離感 等々

すみだ区議会は、これらの指標に対して常に敏感でなければならない!

任期を終えるにあたり、私自身、議会全体としての大きな課題として、早急に改善しなくてはならないことを実感しています。

     区長を始めとする行政側の変革、  

   32人の定員を持つすみだ区議会の改革は待った無し!  

最重要のテーマであると思っています。。。

具体的な政策については・・・簡単にいうと全て大事!

墨田区の基本計画を見直す大事な作業を控え、25万人都市すみだが23区の中でキラッと光る街、全国から、世界各国から注目を浴び、それに耐えうる街にしていくことが我々の使命であります!!☆

国際観光都市ばかりが優先するのではなく、それを中心にして、すみだの伝統文化、職人さん、観光協会、ものづくり(工業)も商業もさらには大規模商業施設も全てが上手く融合し、”オールすみだで栄える街”にすること。

平成27年の団塊世代の65歳時代を控え、高齢化が加速します

全てのお年寄りの方々が”この街で老後を過ごせて本当に良かった!と思えるまち墨田

保育園の整備率をさらに高め、ソフト部分も充実させた”子育てのしやすい、優しいまち墨田

(幼稚園、学童クラブ、児童館、いきいきスクールと各ジャンルにも目配りが必要・・・)

障害者の皆さんにも先取りした施策を用意して”温かい暮らしやすいまち墨田

民主党のマニフェストのように実現できないもの、理想ばかりを追うのではなく・・・

実際の政策や事業展開で、それぞれの区民の皆様に実感して頂くことが重要です!頑張ります☆

23区内で下位に低迷し続けている学力の向上を実現し、下町気質を大いに発揮し、愛郷心を持つ子供達をたくさん教え育てること。

教育環境の急激な変化にも、現場と教育委員会がしっかりと連携し、保護者や子供たちの立場に立って素早い対応を心掛けなければなりません。

正直な感想は、4年間ですがお互いの連携が極めて悪く、コンセンサス(合意形成)がとれていない事案が数多くあったと記憶しています。これではダメです!

すみだらしい子どもたちを育てるには、関係を改善し、建設的であり、ポリシーを共有した上で教育行政に当たることが不可欠であると思います。

危機管理・・・川に囲まれた、地盤がゆるいといわれる墨田区。

今回の大震災の教訓に学び、想定外という言い訳をしない墨田区独自の防災対策の確立

その他・・・

東京スカイツリーの様々な開業準備、その中でも渋滞、区民の通行、駐車場の3つの対策は急務であります。

大学誘致は、区の全てのセクションが関連する大事業。

北斎美術館は、経費を限りなく抑え、透明性を持った運営をさせなければなりません。

山積する課題のうち、主なものを挙げてみました。

ここまで読んで頂いた方は、お判りになられたと思いますが・・・

私が常に掲げる3つのS!使命感、責任感、スピード感をもって真面目に仕事に取り組む事が、区議会議員に与えられた責務であり・・・

今日、改めてモチベーションを上げ、この重要な仕事に邁進することを心に誓いました!!

さあー ・・・ やるぞぉー!!っと。

すみだを愛する皆さんと・・・新しいすみだを創っていきましょう!!

当分の間、更新は出来なくなりますが・・・

4年間の私の足跡と主張は、是非『とおるBLOG』で遡ってお読み頂き、改めて今後の糧として皆様からご意見を頂戴したいと思います。

ご精読いただきまして、有難うございました。

IMG_6638.jpg


«  | ブログトップ |  »